技術の進歩:F1

先日、今年が最後と言われている鈴鹿でのF1が開催されました。
私は元々が自動車屋なので、たまには太陽電池とは全く関係ないF1にも興味が
あって、今日はそのF1技術進歩の話。

鈴鹿で初めてF1が開催されてからの仕様と予選タイムはおおよそ以下です。

1987年 1500CCターボチャージャー付エンジン
      スリックタイヤ、予選専用エンジン(1000馬力と言われていた!)
      1分40秒042 ゲルハルト・ベルガー

1990年 3500cc自然吸気エンジン
      スリックタイヤ、予選専用エンジン
      1分36秒996 アイルトン・セナ

1994年  レーススピードを抑えようと、アクティブ・サスペンション、
       トラクションコントロール、アンチロック・ブレーキ、フルオートマ禁止
       となる。

       その年、アイルトン・セナの事故死などを受けて、さらにスピード
       ダウン策が入れられることになる。

1995年 エンジン排気量3000ccに小さくなり、

1998年 スリックタイヤを禁止し溝付タイヤに変更され、
      車両全幅2000mm→1800mmへ縮小もし、

2004年 予選用エンジンの禁止(レースエンジン1基で予選も走る)までして、

2006年 エンジン排気量は、2400ccにまで小さくなったというのに、
      
     今年の予選タイムは、フェラーリ・シューマッハによる
     1分28秒954!

2003年にコースは改修され、それ以前より14m短くなったものの
 (全長は5.807km)このタイム短縮は驚異的です。

エンジンを小さくしようが、タイヤを溝付にしようが、ABSを禁止にしようが、
予選用エンジンを禁止しようが、技術者はそれ以外のところで
空力の改善や、サスペンションの改良、ボディの改造などを、

たぶん、夜も寝ないで、

毎日毎日、小さな改良を続けているのです。
そして、20年でタイムは10秒以上も短縮!
10秒というと、なんと650mの差になるのです。

技術の進歩はすごい。
太陽電池の進歩も、20年後に振り返るとこんなことになるのだろうか・・

そして技術者の残業は今日も続く・・(笑)




Leave a Reply